こんにちは。初心者専門パソコン教室ひなたぼっこの大村みどりです。
教室では、「パソコンやITに関する事なら、なんでも聞いてくださいね」と生徒さんにお伝えしています。
私自身が「なんでもわかる!」というわけではないのですが、一緒に調べたり、「〇〇の話しなら□□で聞けば良いよ」というアドバイスならできると思っています。
今日は、入会されて4ヶ月目のTさんから、こんな質問がありました。
「インターネットって、いったいぜんたいどうやってつながってるの?」
「網の目みたいなネットワークっていうけど、実際に網の目があるわけじゃないんでしょ?」
Tさんは、パソコンで証券取引をされているそうで、自宅のパソコンを操作して、どう証券会社の情報につながるのかが、不思議で仕方なかったそうです。
そこで、お家のパソコンから、インターネットにはどうやってつながるのか、お話しをさせていただきました。
「実際につながってるわけじゃない」とTさんは、思っていらっしゃいましたが、実は、お家の壁から電柱へ、電柱からNTTへと、実際に回線がつながっているのです。
その流れを図解し、NTTに収容されている機器やケーブルなどを画像検索してご覧いただきました。


町と町、都市と都市がつながり、国と国とは海底ケーブルでつながっていることもご説明。
「えっ、こんな実際のケーブルでつながっているの?」と驚いておられました。
「なぜ、プロバイダや回線事業者へお金を払っているのか初めて意味が分かった」と喜んでいただけましたよ。
実際のパソコン操作や、インターネットをつかいこなす・・・という意味では何の役にも立たない知識ですが、「納得して使いたい」という意識をお持ちだったので、お話しさせていただいて、私も楽しかったです。
「テレビが映る仕組みを知らなくても、電源を入れてチャンネルを合わせばテレビは見れます。それと同じで、あまり細かいことは気にしなくても、操作方法など使い方を覚えたほうが、日常の役には立ちますよ^^」
と、Tさんにはお伝えしましたが、知識欲を刺激することができたのか「今日はめっちゃ楽しかったー!!」とニコニコ笑顔でお帰りいただきました。
「これって、どうして?」「そもそもどういう意味なんだろう?」
と、知識欲がムクムクしたら、教室でおたずねくださいね。


