パソコンを使っているときに突然「ウイルスに感染しました!」という警告がでたら、あなたはどうしますか?
「あなたのパソコンはトロイの木馬に感染しています」
「サポートセンターまで電話してください」
けたたましい警告音とともに、こんな表示が画面いっぱいに出たら、「どうしよう!?」と焦ってしまいますよね。
しかも、画面を消そうにも閉じるボタンがどこにもない…
実はこれ、本物のウイルス警告ではなく、“サポート詐欺”の可能性が非常に高いのです。
実際に教室へ相談のあった事例をご紹介します。
◆生徒SさんからのLINE相談
「パソコンが急にピーピー鳴って、ウイルスにかかっていると言っています。どうしたらいいですか?」
私からは、今出ている画面を閉じる方法と、今後の対処方法をLINEでご案内しました。
Sさんは、すぐに私に相談してくれたので、電話をかけたりお金を払ったりする前に対応でき、被害はありませんでした。
◆ より怖い実例も…
生徒さんではないのですが、ご近所の方からこんな相談もありました。
「ウイルス感染の表示が出て、画面にあったサポート番号に電話したら、パソコンを遠隔操作されました…」
この方は、詐欺のサポート番号に電話してしまい、相手から「ウイルスを駆除するために遠隔操作が必要」と指示を受けました。
その結果、パソコンを遠隔操作され、証券会社のログインパスワードを入力するよう誘導されたとのことです。
途中で「おかしい」と気づき操作を中断し、幸い大きな被害には至りませんでしたが、非常に危険な状況でした。
これってウイルス? パソコンサポート詐欺の特徴
・ウイルスに感染したと警告が出る
・「サポートセンターに電話してください」と電話番号が表示される
・警告音(アラームやアナウンス)が鳴り続ける
・閉じるボタンがない、もしくはあっても画面を閉じられない
これらは、偽の警告画面です。あわてさせて偽のサポートセンターへ電話をかけさせるための細工なのです。
絶対にやってはいけないこと
・表示された電話番号に電話をかけないでください。
マイクロソフトやセキュリティ会社が、突然の警告画面で電話を求めることはありません。
画面が閉じられないときの対処法
このような詐欺の警告画面は、パソコンを壊すようなものではありません。
実は、簡単な操作で閉じることができるんです。
【対処法】
キーボードの左上にある「ESC(エスケープ)」キーを長押ししてください。
すると、画面のどこかに「×」ボタンが表示されることがあります。
それをクリックすれば、詐欺のページを閉じることができます。
「こんなに簡単だったのか」と驚かれるかもしれませんが、知っているだけで安心して対応できるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
本当にウイルスが入っていないか不安な方へ
画面を閉じられても、「本当にウイルスは入っていないの?」と不安になる方も多いと思います。
そういった方は、これを機会に次のような点を確認しておくと安心です。
・ウイルスチェックとマルウェアチェックをフルスキャンで実施する
・ブラウザに不審な拡張機能が入っていないか確認する
・ブラウザのキャッシュを削除する
パソコン操作に不慣れな方は、家族やパソコンに詳しい人にお願いすると安心です。
うっかり電話をかけてしまったら…
偽のサポートセンターへ電話をかけてしまうと、以下のようなやり取りに発展する可能性があります。
・「ウイルスを駆除するには遠隔操作が必要です」と言われる
具体的には、「Windowsキー + Rキー」を押下するように指示されることから始まることが多いです
・サポート料金としてコンビニで数万円分のギフトカードを購入するよう指示される
・サポート料金支払いのためにと、インターネットバンキングへ誘導される
少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに電話を切ってください。
遠隔操作アプリをインストールしてしまった場合は、すぐに信頼できる人やお店に相談しましょう。
状況によっては、銀行や警察への連絡も必要です。
安心してパソコンを使い続けるために
パソコンやスマホは便利ですが、こうした詐欺も増えています。
大事なのは、「変だな?」と思ったらすぐに周りの人に相談することです。
自分ひとりで悩まず、まずは身近な人に相談してください。冷静な対応ができれば、被害を防ぐことができます。
今回相談してくださったSさんからは、こんな言葉をいただきました。
「話には聞いていましたが、まさか自分が本当に遭遇するなんて…!音も消えて元に戻ってよかったです。助かりました。」
この記事が、どなたかの「いざというとき」の助けになりますように。
無料体験レッスンに参加してみませんか?
もしあなたが、安心して学べるパソコン教室をお探しなら、当教室の無料体験レッスンに参加してみませんか?
- 本当に、何回質問してもいいの?
- 私もパソコンが使えるようになるの?
- こんなこと聞いても教えてもらえるのかしら?
どうぞ、体験レッスンで確かめてみてください。
「ちょっと、娘にパソコンの使い方を聞きに行ってくる」くらいの、気楽な気持ちでお越しくださって構いません。
おひとりおひとりに合わせて、パソコンの使い方をお伝えさせていただきます。
また最近では、体験レッスンを受講されてから入会するかどうかを判断される方が増えています。
豊能町にも、パソコン教室はいくつもあります。
その中から、ご自身にとって最適なパソコン教室をお選びいただくきっかけにしていただきたいと考えております。
ですので、体験レッスンを受講されたからといって、入会しなければいけないわけではありませんのでご安心ください。