最近、さまざまなサービスを利用するためにパスワードを設定する機会が増えていますね。
特にシニアの方々にとって、「パスワードを覚えられない」「どこにメモしたかわからない」という悩みはよく聞かれます。
パスワードを一覧表にして管理することはセキュリティの観点からリスクがあると言われています。
しかし、パスワードをあちこちに書き散らしたり、忘れてしまってログインできずに困ったりするよりは、 一箇所にまとめて管理するほうが実用的で安心できる場合もあります。
一覧表管理3つのメリット
1.すぐに確認できる
どこに書いたか探す手間が省ける。
2.統一した管理ができる
IDやメールアドレスなどの情報も一元で管理できる。
3.パスワードを変更した際に更新しやすい
一覧表なら修正も簡単。常に最新のパスワードがわかる
安全に管理するポイント
一覧表を使う場合でも、できるだけ安全に管理する工夫が必要です。
●紙の一覧表を作る場合
・わかりやすくしすぎない
例:「銀行のパスワード」ではなく、「青い通帳」といった記述にする。
・保管場所を工夫する
机の上やリビングなど見えやすい場所ではなく、分かりにくい場所に保管する。
・家族と共有するかどうか決めておく
万が一に備え、信頼できる家族にだけ場所を伝える。
●デジタルで管理する場合
・スマートフォンやパソコンのメモ帳を使わない
・パスワード管理アプリを活用する。
・クラウド上には保存しない
万が一の流出を防ぐため、クラウド保存は避ける。
まとめ
パスワード管理にはさまざまな方法がありますが、「安全性」と「実用性」のバランスを考えることが大切です。
無理に高度な管理方法に頼るよりも、使いやすく、継続できる方法を選ぶことをおすすめします。
一覧表管理はリスクがあるものの、「一目でわかる」「探す手間が省ける」といったメリットも大きいため、 適切な工夫をしながら活用するのが、現実的な解決策となりそうですね。
みなさんもこの機会に、パスワード管理について見なおしてみてくださいね。
無料体験レッスンに参加してみませんか?
もしあなたが、安心して学べるパソコン教室をお探しなら、当教室の無料体験レッスンに参加してみませんか?
- 本当に、何回質問してもいいの?
- 私もパソコンが使えるようになるの?
- こんなこと聞いても教えてもらえるのかしら?
どうぞ、体験レッスンで確かめてみてください。
「ちょっと、娘にパソコンの使い方を聞きに行ってくる」くらいの、気楽な気持ちでお越しくださって構いません。
おひとりおひとりに合わせて、パソコンの使い方をお伝えさせていただきます。
また最近では、体験レッスンを受講されてから入会するかどうかを判断される方が増えています。
豊能町にも、パソコン教室はいくつもあります。
その中から、ご自身にとって最適なパソコン教室をお選びいただくきっかけにしていただきたいと考えております。
ですので、体験レッスンを受講されたからといって、入会しなければいけないわけではありませんのでご安心ください。