こんにちは。初心者シニア専門パソコン教室ひなたぼっこの大村みどりです。
今週に入ってから寒さが一段と厳しくなりましたね。
冬は静電気の起きやすい季節です。
私は特に静電気を帯びやすい体質のようで、何を触っても「バチッ!」と痛い思いをすることが多く、この季節はなかなか辛いものがあります。
しかし、この「バチバチ静電気」、実は人間だけでなくパソコンや精密機器にとっても非常に危険な存在だとご存じでしたか?
静電気が機械内部に流れ込むと、動作が不安定になったり、最悪の場合、故障してしまうこともあるのです。
特に、帯電が原因で電源が入らなくなるといったトラブルはよくあるケースです。
静電気でパソコンが起動しない?その解決方法
先日も、生徒さんから「急にパソコンが起動しなくなった」とサポートのご依頼をいただきました。
お持ち込みいただいたパソコンを確認すると、電源ランプは点灯しているものの画面は真っ暗なまま。
しばらく待っても反応がありませんでした。
こうした場合、まずは以下の手順を試します。
1.パソコンの電源が完全に切れていることを確認する
2.電源ケーブルを外す
3.ノートパソコンの場合、バッテリーを取り外す
(取り外せないタイプの場合、この手順は飛ばします)
4.そのまま2~3分待つ
5.バッテリーを戻し、電源ケーブルを接続して電源を入れる。
この方法で、静電気が原因の起動不良は解決することが多いです。
ところが、今回の生徒さんの場合、バッテリーが取り外せないタイプで、すでに電源ケーブルも抜かれていたため、これだけでは解決しませんでした。
そんなときの奥の手が「必殺!背中ナデナデ」です。
嘘のようなホントの話。ノートパソコンを裏返し、あらかじめ放電させた手で背面を優しくナデナデしてあげるのです。
静電気を落とすように、じんわりス~ッと優しく数回撫でてあげました。
すると、生徒さんのパソコンも無事に起動。
「背中を撫でると直るなんて初めて聞いた!」と驚かれていました。
静電気が原因でパソコンが起動しない場合、こんな奥の手がありますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
静電気から電子機器を守る工夫
パソコンだけでなく、SDカードも静電気に非常に弱いです。
例えば、SDカードを人に手渡しする際に静電気で「バチッ」となり、それだけで大切なデータが消えてしまうこともあります。
そうならないよう、手から手へ直接渡すのは避け、一旦机の上に置いて相手に取ってもらうなどの工夫をしましょう。
また、以下のような静電気対策も有効ですよ。
・電子機器に触る前に金属を触って放電する
・ナイロンやウールなど、静電気が発生しやすい素材の服を組み合わせない
・手を洗って湿度を上げておく
これらの対策を取り入れて、不意のトラブルを未然に防ぎましょう。
この冬も快適にパソコンを使い続けられるよう、静電気には十分気をつけてくださいね!
無料体験レッスンに参加してみませんか?
もしあなたが、安心して学べるパソコン教室をお探しなら、当教室の無料体験レッスンに参加してみませんか?
- 本当に、何回質問してもいいの?
- 私もパソコンが使えるようになるの?
- こんなこと聞いても教えてもらえるのかしら?
どうぞ、体験レッスンで確かめてみてください。
「ちょっと、娘にパソコンの使い方を聞きに行ってくる」くらいの、気楽な気持ちでお越しくださって構いません。
おひとりおひとりに合わせて、パソコンの使い方をお伝えさせていただきます。
また最近では、体験レッスンを受講されてから入会するかどうかを判断される方が増えています。
豊能町にも、パソコン教室はいくつもあります。
その中から、ご自身にとって最適なパソコン教室をお選びいただくきっかけにしていただきたいと考えております。
ですので、体験レッスンを受講されたからといって、入会しなければいけないわけではありませんのでご安心ください。